スタッフブログ|保育士の求人・転職なら保育士サーチ.com

採用ご担当者様ログイン 求職者ログイン

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

ゴーグルは目をあけられるようになってから☆

学校の水泳授業解禁です。
学校の水泳、、、好きでしたか?

こんにちは!保育士サーチスタッフの川満です。

私は好きじゃなかったですー(・_・)
学校のプールって水がとっても冷たいでしょ。
ちっちゃいころは泳げなかったし。
水の中で目を開けるとスー――としみるし。

私が子供の頃はゴーグルなんてしていた子はいませんでした。
今は当たり前のようにみんなつけているように感じます。
プールに入れる薬の量が違うのかな?

学校とかスイミングスクールとかなんでも等級があって
一番初めのハードルは大抵
「水の中で目を開けることが出来る」
だと思うんですけど、水の中で目を開けることが出来ないと何か不便なこと、、、ありますかね?
あんまり思い当りませんが、
水に浮くためには水の中で目をあけることができた方がいいかなーと思います。

何故かというと、
水に浮くのは一大決心が必要です。
水を恐れる子は大体は顔に水がかかるの自体「イヤ」な子。
それこそ目をつぶって何も見えない水の中は恐怖!ですからね。
そんなときゴーグルって便利ですよね。
水の中で目を開けられないからゴーグルを与える、、、って良く聞きますけど、
私だったら
「水の中で目を開けられるようになったらゴーグルを買ってあげる」
って言っちゃうな。
水の中で目を開けれなくても不便はない、と言っておきながら、何なんですがね。笑
だってその子は一時的に水の中で目を開けることから逃れられますけど
一時的に、ですからね。

ところで知ってましたか?
生まれて間もない赤ちゃんって、自分の目が開いている時にを水がつーっと流れていっても
瞬きしないんですよ!!
「こわい」って感情がまだないんですね。見た時はたまげました!

ではまた!

2015年06月30日 保育士サーチスタッフ

「お古」は愛情でいっぱい

とってもきれいな植木鉢があったので、思わずパシャリ。
聞くと、バザーでもらってきた、との事でした。

春とか秋とかに多いですね、福祉バザー。
青空のもとでやるバザーやフリマ、広々して気分爽快、結構楽しいですよ!

こんにちは!保育士サーチスタッフの川満です。

人が袖を通したもの、、、着ることできますか?

新しいお洋服を着たときってとっても気持ちいいしウキウキしますよね。
でも、バザーなんかで思わぬ掘り出し物をゲットできたときもとってもウキウキします。
お得な気がするのかな。

子ども服の場合、知り合いがたくさんいると、
「もううちの子着れなくなっちゃったんだけど、どう?」
なんて、お洋服をどっさり集まってきます。衣替えの頃に。笑。
買ったことないのよ~なんて嬉しい悲鳴が。

もらったお洋服、、、
「お古」って言葉が悪いのかな。やだ~とかかわいそう~とか、、って言う声少なくありません。
でもね、いいですよ~。だって、自分じゃ絶対買わないようなデザインのものに触れるので
発見があります。結構ステキじゃない♪って。
子どもなんてすぐに大きくなっって着れなくなっちゃうんですから。

あるとき、
こんな言葉を聞きました。

いただきもののお洋服をお母さんが娘に見せながら、
「××ちゃんからいっぱいお洋服をもらったよ。
いつも愛情のいっぱい詰まったお洋服を着れて幸せだね!」
って。

私はそれを聞いて、そのお母さんのことが今までよりもっと大好きになりました。

ではまた!

2015年06月23日 保育士サーチスタッフ

泣いたり笑ったり悔しがったり

学校が2学期制になってずいぶん経ちますが、
一旦2学期制になったもののまた3学期制に戻った学校も少なくないようです。

2学期制になると、一般的に後期に行事が集中しちゃうみたいで、
秋に開催されていた運動会が春開催に変更する学校も増えましたよね。
近所の中学でもそれにならえでついこの間梅雨入りした雨交じりの日、賑わっておりました!

こんにちは!保育士サーチスタッフの川満です。

中学生ですから、普段「めんどくさい」オーラ満載。
普段の練習でダラダラしているもんだから、
まじめな学級委員の子や先生方はやきもきさせられるのが定番ですけど

どうして本番はあんなに真剣になるんでしょうね。

なんだろう。。中学生ってその辺のギャップがいいのかなぁ。
かっこよすぎです。

中には、たまたまタイムが良くてリレーの選手になっちゃったけど
嬉しさちょっぴり不安はいっぱいな女の子。
当日、競技が近づくにつれだんだん緊張が増して、、と思ったら
緊張を通り越して具合悪くなっちゃったんですね。
それでも逃げずにちゃんと走り切ったんですけど結果は不本意。
お母さんの胸元で泣き崩れていました。(*^^*)

青春だー。

ちょっぴり大人的だけど実はまだまだ子供な中学生たちの、
喜んだり泣いたり悔しがったりを共有できるところが教職の醍醐味なのかな~。

幼稚園や保育園でも運動会はつきもの。
とっても大変だけど、その年ならではの感動の場面を子どもたちと共有できるとってもやりがいのある行事ですよね!

ではまた!

2015年06月16日 保育士サーチスタッフ

自分のいい部分を見つけて認めるとどんないいことが起きるでしょうか

国語の文法で必ず「敬語」やりましたよね。
丁寧語~とか謙譲語~とか。頭混乱しませんでした!?

こんにちは!保育士サーチスタッフの川満です。

大人になってから自然に使えるようになるわけじゃないから
採用試験なんかにも出たりするので、面接対応なんかでもその辺きちんと使えるとかっこいいです。

特に謙譲語が難しいですよね。
自分をへりくだるって何??

まず英語圏ではそういう発想はないそうです。
これって控えめニッポンならではの言い回し。

自分をほめるのがちょっぴり苦手な人が多いように思えます。
今は「ほめて育てよう!」と言われるようになってきたので随分昔とは違ってきたようですけど

やっぱり面接なんかで長所を聞かれたときにうまく答えるためには
きちっと準備しとかなければならないですね。
自分を見直すいい機会かもしれません。

自分のいい部分を見つけて認めるとどんないいことが起きるでしょうか。

それはですね
他人のいいところも見つけるのが上手になるんです。
私はそう思います。

だから逆に自分を好きになれない人って人のことも好きになれないし
嫌なところしか気付くことができない。
そういう目になっちゃうんですね。それはちょっと残念すぎます。

考え方を変えるっていうと大ごとだけれど
考え方の種類を増やすって思うととても楽しそうです。

面接で、活かせるといいですね。

ではまた!


 アジサイが美しい季節になってきましたね。(*^^*)

/*======================================*/
▽保育士サーチから新しい記事のお知らせです。
「面接で長所を聞かれたときの答え方」
/*======================================*/

2015年06月09日 保育士サーチスタッフ

補助なし自転車へのハードルの高さを下げるコツ

幼い頃、補助を取った自転車に初めて自分一人で乗れた瞬間を覚えています。

こんにちは!保育士サーチスタッフの川満です。

のれたのれた~~~と興奮しながらも、少しずつ車体が斜めに傾いていって最後「バシャーーン」。
幸い、現在普通に乗れているので、転んだ恐怖はトラウマにはならなかったようですね。笑

自転車の補助輪を取るという作業は、子供にとっても親にとっても一大イベントですよね。

結構コツを知っているとすんなり乗れるようになります。
私の周りにいる子供たちはみな3歳で補助を取りました。環境も大きいかもしれません。
いっつも一緒に遊んでいる子が乗っているのを見た瞬間に、公園内はブームになったりますからね。

★補助なしへのハードルの高さを下げるコツ★

補助なし自転車、何が恐怖って「倒れると痛い」こと。私も痛いのいやですーーー。
どうしましょう。
そうだ。痛い対策をしよう~~♪
一番最初に転ぶコツを教えればいいのですよ。

具体的に言うと、

倒れる時って自転車に身を任せているので自転車と共に倒れちゃう。
だから倒れそうになったらハンドルから手を離し、足をペダルから離して地に付ける。
こうすることで自転車だけが倒れてくれるので自分は痛くないんです。
実践してみるとよくわかりますよ。

次に、自転車にまたがって歩く練習をする。
最初は全然できないですよ。思っているより自転車って重い。
今まで補助輪に支えられていたんだものね。
ここで頑張ると握力も付いてきてバランス感覚も付いてきてスピードが出てきます。

あれ?もう乗れちゃってるかも。

ここまで子供が出来るようになってくれればあとの手助けは少しで済みます。

幼稚園や保育園でも補助なしの小さい自転車が何気なく園庭に置いてあったりして
園児が自由にまたがれるようになってる、そういう園があります。
なんとなくその辺に置いてあるっていうの、いいですよね。

そういえば同じように自宅になんとなく置いてあるボロボロの自転車、
こないだ乗ったらベルが無くて。
普段そんなに必要と感じたことありませんでしたけど、無いと不便です!
それに危ないです。ってことが無くなって知りました。

皆さんも時には点検してみて下さい!

ではまた!

2015年06月02日 保育士サーチスタッフ

保育士をお探しの企業様
保育士のお仕事をお探しの方
▲ページトップへ