6月がはじまります
2016年05月31日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他
こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。
明日から6月ですね。
6月は水無月と言って水が無い月と書きます。
梅雨の時期ですし水が無いとはどういうことだ?と変な感じがしますが、これは昔の言葉で「みなづき」の「な」は今の言葉でいう「の」の役割をしていたことから、「みのづき」。
したがって「水無月=水の月」が正解です。
6月は田んぼに水を引く時期ですから、こう呼ばれたと言われています。
英語ではJune(ジューン)といい、六月の花嫁ジューンブライドは幸せになるという事で有名です。
ジューンは結婚の女神ユノーの事で、彼女に祝福される事で幸せな結婚が出来る…と信じられているようです。
このジューンブライド神話、元々は海外の言い伝えではありますがギリシア神話に疎い日本にどうやって根付いたかと言うと、結局のところ結婚会社の戦略だったようです。
6月は雨が降りやすく、雨が降れば足元もぬかるむ、衣装も汚れる、寒い、薄暗い等といった理由で結婚式を挙げるカップルが少なかった為、何とかして6月に結婚式を挙げてもらおうとこの話を広めた所大成功!
こうやってジューンブライド神話は日本に根付く事になりました。
実際の所結婚式が多いのは11月と3月だそうです。
やっぱり気候が良くて暑くも寒くもなく雨に降りにくい時期が人気のようです。
さて、明日から6月が始まりますが、6月1日は何の日かご存知ですか?
6月1日は「衣替えの日」
夏服に衣替え…は少し早いかもしれませんが、冬服をしまったり、クリーニングに出したり、季節の切り替えを始めてみるのも良いかもしれませんね。
5月の病気
2016年05月24日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他
こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。
5月も半ばを過ぎましたが、新社会人や学生さんで学年が変わった方々はうまく軌道に乗り始めた頃でしょうか。
4月初めの前向きでポジティブな気持ちを持続させたまま2か月を過ごす事はとても難しい事かもしれません。
5月の病気の代表格である五月病もモチベーションのキープが難しい事が一因とされています。
五月病とはいっても、正式な病気ではないので、病院に行っても自律神経失調症や精神不安定等と判断される事が殆どです。
五月病の症状はやる気の減退、不眠、食欲不振などが主な症状で、うつ病の症状と似ている事からプチうつ病とも呼ばれています。
はつらつとした希望に満ち溢れたフレッシュな気持ちで入社や進学をしたものの、現実や自分のスキルが理想に伴わない点や上司や同僚、先生やクラスメイトとの人間関係に行き詰まり、ポジティブで前向きだった気持ちが反動で落ち込むことがままあります。
この症状は特にゴールデンウィークの後に発症する事が多く、こちらも楽しかった連休からの反動で出社したくない、登校したくないという心理に繋がるようです。
この五月病を柔和するには、日々に楽しみを見出し、出社する事や登校する事によって起こる自分にとっての楽しみや興味のある事を探す事です。
毎日しんどいけれど〇〇があるから頑張れる、といったような楽しみを見つければ行動力に繋がります。五月病は少しづつ生活リズムや会社や学校のリズムに慣れると薄まっていくものですので、毎日少しでも楽しく過ごす事を考えてみるのはいかがでしょうか。
カビの発生を事前にシャットアウト
2016年05月17日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他
こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。
天気の悪い日が続いて気持ちもどんよりしてしまいそうな五月半ばを過ぎました。
雨が降りそうで降らない、かといって大丈夫かなと思って傘を持たずに外出した日に限って出先で土砂降り(そういう時に限って新しい靴を下ろしてたりするんですよね?)
じとじとした湿気と、むわっとした暑さが不快指数を上げてイライラも高まり気味な時期です。
そして、こんなじとじとむわっとした時期に気をつけなくてはいけないのが「カビ」です。
カビは湿度の高くて(湿度70%以上)、人間の垢やほこりのたまる場所に多く発生します。
人間が住んでいる以上どれだけ清潔にしていても垢やほこりなどの発生を止める事は出来ません。
こまめな清掃を心がけたいものですが、意外と忘れられがちなのが、そう、エアコンです。
あまりエアコンの蓋を開けて掃除をする機会も少ないので気づきにくいのですが、去年の最後にエアコンを使ってから一年たった今フィルターにはぎっしりほこりが詰まっているはずです!
また、羽根の部分や吹き出し口にもカビが発生していませんか?
エアコンにカビやほこりがあると、エアコンの風で部屋中にカビやほこりをまき散らす事になってしまいます。
また、エアコン内にほこりがたまって変な所から水漏れしたり故障の原因にもなるようです。
本格的に熱くなってエアコンを使う時期が来る前に、エアコンの清掃をしてみるのはいかがでしょうか。
もうすぐ梅雨入り
2016年05月10日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他
こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。
最近雨の日が多くなりました。
雨の日は湿気で髪もうねるし、寒かったり暑かったりで洋服選びも大変だし、何より雨水が跳ねるので靴選びに悩まされます。
せっかくのお休みが雨だと予定が延期になったり、お洗濯が出来なかったりするのも悩みどころですね。
もうすぐ五月の半ばですが、例年の予報では沖縄や九州地方は既に梅雨入り、関東地方から北は6月頭頃梅雨入りとなっているようです。
梅雨の時期はこのじめじめムードややりたいことが出来ないうっぷんも相まって、五月病にかかる人が多いようです。
五月病と言っても正確な病気ではなく、何だか気分が乗らない、鬱鬱としてしまう、出かけたくなくなる…といった気持ちの面での不調が大きく関係している症状です。
せっかくのお出かけが雨で流れてしまった時は、日ごろの疲れを休めてゆっくりおうちで過ごすのもいいかもしれません。
洗濯はできませんが室内の掃除をしてみたり、整理整頓をしてみたり…
湿気が多い方が埃やごみは集めやすいようです。
また、通勤通学の否応なしに雨の中外出しなくてはいけない時は傘やレインブーツをお気に入りの物にしてみるのはいかがでしょうか?
雨の日限定で楽しめるオシャレも素敵です。
梅雨真っただ中の楽しみなら紫陽花ですね。
紫陽花は雨を浴びるほどに大きくきれいに咲くと言います。
土の種類によって色が変わるのはご存知ですか?
そうやって同じ種から色々な色に変わる紫陽花の花言葉は「移り気」です。
そして雨が降った後の晴れの日は空が澄み渡って空気も凛としていて爽やかな気がします。
梅雨が明けるころには蛍が見頃だと言います。
夏の始まりを告げる蛍観賞に出かけてみるのはいかがでしょうか。
都会ではあまり見る事は出来ない蛍ですが、今でも川の水が澄んだ田舎では見る事が出来るようです。
何かとマイナスになりがちな梅雨の時期ですが、梅雨の時期ならではの楽しみを見つけて、少しでも気分は晴れ模様にしたいものですね。
今日は憲法記念日
2016年05月03日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他
こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。
ゴールデンウィークも真ん中に差し掛かりましたが楽しんでますか?
今日は憲法記念日です。
憲法記念日は1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、翌年の1948年に公布・施行された祝日です。
世界各国にも憲法記念日がそれぞれ定められていますが、日本と同じ1948年に公布された国があります。
さてそれはどこでしょう?
①アメリカ
②ロシア
③韓国
④ジブラルタル
答えは………③番の韓国です!
やはり同じアジアで距離も近いことや文化が似ていることも関係あるのでしょうか?
ちなみにアメリカは1787年、ロシアは1993年。
アメリカの憲法記念日はアメリカ合衆国憲法が定められた日として有名です。
その頃日本は江戸時代、徳川家斉が納めていた時代です。
そして、④のジブラルタルは現在憲法記念日が交付されている国々の中では一番新しく2006年になります。
ゴールデンウィークを形成するお休みのうちの一つという認識でしかなかった憲法記念日を、こうやって調べてみると実に興味深く、世界の国々で1700年代に憲法記念日を定めたのはアメリカとポーランドだけです。
他の国々は1800年代後半に徐々に増え始め、数が多くなったのは1900年代に入ってからなのです。
明日はみどりの日です。
みどりの日はどんな日でしょう?
調べてみるのも楽しいかもしれませんね