ゴールデンウィーク
2016年04月26日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他
こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。
四月の最終週から五月の最初の週にかけてお待ちかねのゴールデンウィークが始まります。
ゴールデンウィークとは昭和の日、憲法記念日、みどりの日、こどもの日等の祝日や振り替え休日が重なり連休が続く事から言われ始めた業界用語で、正確には「春の大型連休」と言うそうです。
確かに、祝日にお休みが取れない人からしたら何がゴールデンだという事でしょうか^^;
また、英語のように思えますがこのゴールデンウィークと言う言葉は和製英語です。
海外では通用しませんのでお間違えなく。
ただし、日本人観光客が多く訪れるハワイ等のレストランやホテルなどの接客業には“Golden Week”で通じる程に認知はされているようです。
ゴールデンウィークは長い休暇を利用して実家に帰ったり旅行に行く人が多く、連日交通機関が混雑します。
特に後半になると帰省ラッシュという事からもわかるように旅行先や田舎から帰る人々で交通機関が乱れる事もしばしば起こるようです。
そんな理由から特別企画乗車券等のチケットに使用制限がかかかったり、高速バスやホテルの値段が2倍以上に跳ね上がったりもするようです。
そんな状況でもホテルや高速バスのチケットは早々に完売してしまうと言いますからゴールデンウィークはそれほどまでに日本人の心をウキウキさせて外へと向かわせるのかもしれません。
ところがゴールデンウィークが終わるころに「サザエさん症候群」と揶揄される絶望感が襲ってくることはご存知でしょうか。
これはサザエさんのアニメが放送される日曜日の夕方になると翌日の仕事や学校の事を思って辛い気持ちになる現象です。
社会人の自殺が最も多い時期がゴールデンウィーク明けというデータからもわかるように日ごろ辛いと感じている人がせめて最後は楽しく過ごしてから…と思ってなのか、はたまた、翌日の辛さがそうさせるのか…いずれにせよゴールデンウィークと鬱は関わりがあるようです。
ゴールデンウィークから五月病にシフトしないように日々楽しみを見つけて毎日を過ごしたいものですね。
チューリップ
2016年04月19日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他
こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。
四月と言えば桜や梅のイメージが強いですが、入学式と聞いて思い浮かぶ花に「チューリップ」があります。
特に小学校や幼稚園の入学式では色鮮やかなチューリップが沢山植わっているイメージがあるのではないでしょうか。
チューリップは和名では「鬱金香(うこんこう)」といい、ウコンの様なにおいがする事に由来しています。
あまり良い臭いがしないとされているチューリップですが最近は良い香りの物も品種改良で作られています。
しかしながら洋名のチューリップに比べるとウコンコウとは…あまりかわいらしい印象は無いですね( ´艸`);
チューリップは様々な種類があり、形や色も様々です。
遥か昔オランダで起こったチューリップ・バブルの頃より様々な色や形を追求され、黒いチューリップや暇模様のチューリップを始めとし愛好家たちは多くの種類のチューリップを生み出しまいた。
高級な希少種のチューリップの球根は一つが豪邸一軒と交換された場合もあると言います
そんなチューリップは多くの原産地がトルコやオランダとされていて、オランダの国花でもあります。
また、チューリップは日本が鎖国中に唯一貿易取引国であったオランダから伝わったものではないかと言う説もあります。
チューリップは球根に糖分とでんぷんを多く含むためオランダでは食用として多くの料理に使用されていますが、これは一部の品種だけで、多くのチューリップの球根には心臓毒を多く含むため安易に食用する事は出来ません。
チューリップ料理、少し気になりますね。
チューリップの見ごろは4月。北海道では6月の半ばまで咲いている場合もありますが本州をはじめとした多くの地域では4月中が見頃です。
ハウステンボスやドイツ村、なばなの里等様々な地域で4月はチューリップフェスタを開催していますので訪れてみるのも良さそうですね。
桜の香り
2016年04月12日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他
こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。
今週は花散らしの雨が降る日も多く、満開の桜ももうそろそろ見納めでしょうか。
桜の満開の時期は今年は先週の末がピークだったそうですよ。
私の家は小学校の登下校道が近いので、満開の桜や散る桜で出来た桜のじゅうたんを毎日見ながら通勤していましたが、それももうすぐ終わりなのかなと思うと少し寂しい気もします。
そんな見るだけでも日本の春を感じられる桜ですが、最近は見るだけでなく、桜のとある成分が注目されています。
それはズバリ、「桜の香り」です。
といっても、野生の桜からはあまり匂いがしません。
あの桜と聞いて誰もが思い浮かぶシナモンの様な独特のふんわりした臭いはクマリンという成分によるもので、これは糖と分離する事によって臭いを放ちます。
ですから加工品のほうがにおいがするのです。
このクマリンにはリラックス効果や美白効果、また血液をさらさらにして血行を促進する効果があります。
桜の香りをかぐとホッとするのも頷けるのではないでしょうか。
本物の桜を見る機会は限られていますが、シャワージェルやボディバターなどの桜の香りを身にまとって春の名残を感じながらリラックスしてみるのも良さそうです。
四月は新しい自分のスタートです
2016年04月05日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他
こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。
四月が始まりました。
四月は別名卯月といい、卯の花が咲く頃にちなんで「卯の花月」、それがいつの間にか縮まって卯月になったというのが定説とされています。
卯の花というのはウツギの花の別称で、小さな白い花が集まって円錐状に固まって咲いているように見えることでも知られています。
花言葉「乙女の香り」にもふさわしい、小さく可愛いらしい花です。
一つ一つの花は小さいく可愛らしいのですが、その枝は上部で、木釘や楊枝に加工され使用されています。また、別説では、四月は田植えの時期であることから、「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」等の呼び名が卯月に転じたのではないか、とも言われています。
そんな四月ですが、一年でも切り替わりの時期でもあり、先月の三月に引き続き慌ただしく忙しい月でもあります。
入学式や入社式等でフレッシュな顔ぶれが眩しい時期ですね。
一年の節目は元旦、新年は1月ではありますが、「高校デビュー」と言った言葉からもわかるように過去の自分をリセットして新しい自分をスタートするには準備期間のありなおかつ新しいステージが用意されている春のこの時期がうってつけなのも頷けます。
進級や進学のない社会人の方々は特に新しい何かがあるわけではないとお思いでしょうが、何かを変えるきっかけの時期に便乗して、今まではしなかったことに挑戦してみたり、少し自分磨きをしてみたりするのも良いかもしれませんね。