看護師サーチ.com スタッフブログ

1 / 15 page

七夕はもう過ぎましたが。。。

2016年07月19日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他

こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。

七月ももう半ば、先々週は七夕でしたね。
先週の7月7日は今一つのお天気でしたが雨も降らず、織姫と彦星も逢瀬を楽しめたのではないでしょうか。

さて、思い返してみると七夕はいつも雨が降っているような印象です。
そもそも七夕の由来ってご存知でしょうか?

七夕はさかのぼると奈良時代に中国から伝わった文化です。
奈良時代というと奈良に都があった時代(平城京)で、大仏様が作られた時代です。
平安時代の一つ前の時代になりますからずいぶん大昔です。
旧暦の頃に伝わったので本当はお盆の頃のお祭りだったようで、こんにちほど雨は降らなかったようですよ。

そんな奈良時代に伝わった「七夕」は初めは「多那婆多(たなばた)」と書き、この言葉自体が機織りをする女性を指したものでした。
機織り娘たちが神様の妻になる為に織った生地を捧げる宗教的な伝説がいつの間にか織姫と彦星のロマンチックな恋物語になり、今では日本を含むアジア圏では細かい違いはありますが、七夕と言えば『年に一度天の川を渡って逢瀬をする男女の話』とほぼ共通しています。
ギリシャでは織姫と彦星ではないものの、悲恋で亡くなり星座になった男女が、冥王の許しを得て一年に一度だけ会える「オルフェウスとエウリディケ」の話として有名ですが、やはりこちらも一年に一度だけ会える男女という点において共通しているように感じます。

また、面白いのは現在の中国では七夕は「中国のバレンタインデー」とも言われており、七夕キス大会が開かれたり、七夕の日限定でカップルは凄く安くレストランを使えたりするそうです。
そんな事もあってか、「七夕の日限定の恋人」を募集する人も多いとか。。。
それがきっかけでお付き合いが始まる事も多いようですが、シングルが寂しく思えるほどに中国の七夕はカップルイベントのようですね。

Cnx0m4kUkAE6nHQ

18歳からの選挙

2016年07月05日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他

こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。

連日選挙演説の声が響き渡り、今年も選挙の季節が来たことを実感しています。
今年から選挙権年齢を20歳から18歳に引き下げる事が決まり、若者の投票を促す動きも多くなっています。

自身が応援する党や、なんとしてもこのひとに!という方はさておき、初めての投票ってだれに投票するのが良いのでしょうか。
また、投票しない若者たち、若者の投票離れを嘆く声も多いのですが、正直なところだれに投票したらいいのか分からないから投票できないっていうのが多いのではないかと感じます。(実際に私がそうでした)
立候補者のホームページを真剣に見る程の情熱も無く…
ぼんやりと生きてきた18歳が日本の政治を真剣に考えているかというと、どうだろう…という部分でもありますよね(いえ、勿論しっかりと日本の政治や未来について考えている人もいると思いますが)

とりあえずまずは投票に行ってみる。
行動に起こす事が一番大きいと思います。

そして、これは以前だれに投票したらいいかわからないといった際に教えて頂いたアドバイスなのですが、直観で嫌な感じのしない人や、逆に何となくこの人には当選して欲しくないと思う以外の人、そして女性議員、女性議員がいなかった場合はなるべく若い男性議員に投票します。
立候補者の一覧を見たら分かると思うんですが女性の立候補者ってとても少ないんです。
勿論現議員にしても女性議員は男性議員に比べて少ないです。男性ばかりの偏った考え方になりにくいのではないかと感じて女性議員に投票します。
男性でも若い方を選ぶ理由は成長の可能性や柔軟性があり、方向転換がしやすく、意見が凝り固まっていないからです。

実際に投票した人が当選するか、当選した後どうなるかは現時点ではわかりませんが、よくわからないままに投票した人の今後を何となく調べて見たり、少しづつ政治への興味を持つきっかけになるのではないかなという気がしています。

8caa71ba0ecff86d624c0b443bf424d6

雨の日は

2016年06月21日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他

こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。

6月ももうすぐ終わりですが、雨の日が続きいて肌寒い日が続いていますね。
来月になるとカラッと晴れて夏が来るのでしょうか。
去年の猛暑のように暑い日が来るのかと思うと今の中途半端な気候が続いてほしい気もしますが…^^
雨が降るのはやっぱり嫌ですね。

雨の日というと家の中で過ごす事も多いかと思いますが、子供の頃にてるてる坊主を作った経験のある人もいるのではないでしょうか?
ティッシュペーパーやハンカチ等に綿や丸めたティッシュを包んで作った人形を窓際に吊るして雨が止むのを乞うおまじないですが、海外(特にアメリカやヨーロッパ)の人には少し不思議な物のように映るようです。
というのも、アメリカやヨーロッパでは同じように作られた人形はてるてる坊主ではなく幽霊とされていて、ハロウィンの時の飾りつけに使われるようです。
ですから、なんで窓際に幽霊人形を吊るしているんだろう?って思ってしまうみたいです。

ちなみにてるてる坊主は中国から伝わったおまじないで、中国では掃晴娘(サオチンニャン)と呼ばれるほうきを持った女の子の切り絵を窓際に吊るします。また、日本と同じようなてるてる坊主の形状でも端切れやカラフルなハンカチを使って作られます(女の子ですから)
掃晴娘は切り紙が得意な女の子でその噂を聞いた東海龍王が太子の妻になる事(従わなければ北京を雨で沈める)を所望し天に上がって神様の妻になったという悲しいオハナシ。
切り絵を吊るすのは彼女が切り絵が得意だったこと、また掃晴娘はほうきで雨を払い、晴れを呼ぶと言われています。
一緒に掃晴娘の好物のお饅頭を作って供えると効果があるとも言われていました。
これらは雨の日にはゆっくり家の中でお饅頭を作ったり、切り絵をしたりする時間が撮れたというのもあるかもしれません。

そんな女の子の人形がなぜ日本では坊主になったのかというと、頭の形が坊主頭のように見える、晴れを祈祷する坊主は男性の僧侶が多い、等いろいろな説がありますがあまりはっきりした理由は分かっていないようです^^;

z0qUG9F

梅雨入りしました。

2016年06月07日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他

こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。

6月もはじまり、本格的な梅雨入りとなりました。
今日も朝から雨が降っていて、晴れたり止んだりお天気も不安定で気持ちもどんよりしてしまいます。
この時期は雨の日は外は寒いのに湿気で室内は蒸し暑かったりして服装に困る季節ですね。
6月1日は衣替えの日と言われていますが急に衣替えするのも難しく、朝晩も冷え込みますしまだ夏が来たという実感は薄いですね。
梅雨が明けるとパリッと爽快な夏がやってくるのでしょうか…。

さて梅雨入りとはいっても期間中ずっと雨が降り続く事は無く、今年は梅雨前線も大きくそれているので雨はあまり振らずに中途半端な曇りや小雨が続くようです。
傘はいるのかいらないのか…こういった天気は天気予報も予想がしづらいようで、ハズレがちです。
晴れだと思ってて傘は持っておいた方がいいかもしれません。
しかしうっとおしい日が続くからこそたまの晴れ間に特別感を感じませんか?
梅雨時の晴れ間は特にスッキリ晴れ渡っているように感じます。

たまの晴れの日には溜まった洗濯物を干して、外に出かけてみるのも良いかもしれません。
勿論折り畳み傘はお忘れなく…。

table-1

 

6月がはじまります

2016年05月31日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他

こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。

明日から6月ですね。
6月は水無月と言って水が無い月と書きます。
梅雨の時期ですし水が無いとはどういうことだ?と変な感じがしますが、これは昔の言葉で「みなづき」の「な」は今の言葉でいう「の」の役割をしていたことから、「みのづき」。
したがって「水無月=水の月」が正解です。
6月は田んぼに水を引く時期ですから、こう呼ばれたと言われています。
英語ではJune(ジューン)といい、六月の花嫁ジューンブライドは幸せになるという事で有名です。
ジューンは結婚の女神ユノーの事で、彼女に祝福される事で幸せな結婚が出来る…と信じられているようです。

このジューンブライド神話、元々は海外の言い伝えではありますがギリシア神話に疎い日本にどうやって根付いたかと言うと、結局のところ結婚会社の戦略だったようです。
6月は雨が降りやすく、雨が降れば足元もぬかるむ、衣装も汚れる、寒い、薄暗い等といった理由で結婚式を挙げるカップルが少なかった為、何とかして6月に結婚式を挙げてもらおうとこの話を広めた所大成功!
こうやってジューンブライド神話は日本に根付く事になりました。
実際の所結婚式が多いのは11月と3月だそうです。
やっぱり気候が良くて暑くも寒くもなく雨に降りにくい時期が人気のようです。

さて、明日から6月が始まりますが、6月1日は何の日かご存知ですか?
6月1日は「衣替えの日」
夏服に衣替え…は少し早いかもしれませんが、冬服をしまったり、クリーニングに出したり、季節の切り替えを始めてみるのも良いかもしれませんね。

CEy88gBVEAEQwKY

5月の病気

2016年05月24日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他

こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。

5月も半ばを過ぎましたが、新社会人や学生さんで学年が変わった方々はうまく軌道に乗り始めた頃でしょうか。
4月初めの前向きでポジティブな気持ちを持続させたまま2か月を過ごす事はとても難しい事かもしれません。
5月の病気の代表格である五月病もモチベーションのキープが難しい事が一因とされています。
五月病とはいっても、正式な病気ではないので、病院に行っても自律神経失調症や精神不安定等と判断される事が殆どです。

五月病の症状はやる気の減退、不眠、食欲不振などが主な症状で、うつ病の症状と似ている事からプチうつ病とも呼ばれています。
はつらつとした希望に満ち溢れたフレッシュな気持ちで入社や進学をしたものの、現実や自分のスキルが理想に伴わない点や上司や同僚、先生やクラスメイトとの人間関係に行き詰まり、ポジティブで前向きだった気持ちが反動で落ち込むことがままあります。
この症状は特にゴールデンウィークの後に発症する事が多く、こちらも楽しかった連休からの反動で出社したくない、登校したくないという心理に繋がるようです。

この五月病を柔和するには、日々に楽しみを見出し、出社する事や登校する事によって起こる自分にとっての楽しみや興味のある事を探す事です。
毎日しんどいけれど〇〇があるから頑張れる、といったような楽しみを見つければ行動力に繋がります。五月病は少しづつ生活リズムや会社や学校のリズムに慣れると薄まっていくものですので、毎日少しでも楽しく過ごす事を考えてみるのはいかがでしょうか。

CjMmM70VAAAB56w

カビの発生を事前にシャットアウト

2016年05月17日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他

こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。

天気の悪い日が続いて気持ちもどんよりしてしまいそうな五月半ばを過ぎました。
雨が降りそうで降らない、かといって大丈夫かなと思って傘を持たずに外出した日に限って出先で土砂降り(そういう時に限って新しい靴を下ろしてたりするんですよね?)
じとじとした湿気と、むわっとした暑さが不快指数を上げてイライラも高まり気味な時期です。

そして、こんなじとじとむわっとした時期に気をつけなくてはいけないのが「カビ」です。
カビは湿度の高くて(湿度70%以上)、人間の垢やほこりのたまる場所に多く発生します。
人間が住んでいる以上どれだけ清潔にしていても垢やほこりなどの発生を止める事は出来ません。
こまめな清掃を心がけたいものですが、意外と忘れられがちなのが、そう、エアコンです。
あまりエアコンの蓋を開けて掃除をする機会も少ないので気づきにくいのですが、去年の最後にエアコンを使ってから一年たった今フィルターにはぎっしりほこりが詰まっているはずです!
また、羽根の部分や吹き出し口にもカビが発生していませんか?
エアコンにカビやほこりがあると、エアコンの風で部屋中にカビやほこりをまき散らす事になってしまいます。
また、エアコン内にほこりがたまって変な所から水漏れしたり故障の原因にもなるようです。
本格的に熱くなってエアコンを使う時期が来る前に、エアコンの清掃をしてみるのはいかがでしょうか。

image

もうすぐ梅雨入り

2016年05月10日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他

こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。

最近雨の日が多くなりました。
雨の日は湿気で髪もうねるし、寒かったり暑かったりで洋服選びも大変だし、何より雨水が跳ねるので靴選びに悩まされます。
せっかくのお休みが雨だと予定が延期になったり、お洗濯が出来なかったりするのも悩みどころですね。

もうすぐ五月の半ばですが、例年の予報では沖縄や九州地方は既に梅雨入り、関東地方から北は6月頭頃梅雨入りとなっているようです。

梅雨の時期はこのじめじめムードややりたいことが出来ないうっぷんも相まって、五月病にかかる人が多いようです。
五月病と言っても正確な病気ではなく、何だか気分が乗らない、鬱鬱としてしまう、出かけたくなくなる…といった気持ちの面での不調が大きく関係している症状です。

せっかくのお出かけが雨で流れてしまった時は、日ごろの疲れを休めてゆっくりおうちで過ごすのもいいかもしれません。
洗濯はできませんが室内の掃除をしてみたり、整理整頓をしてみたり…
湿気が多い方が埃やごみは集めやすいようです。

また、通勤通学の否応なしに雨の中外出しなくてはいけない時は傘やレインブーツをお気に入りの物にしてみるのはいかがでしょうか?
雨の日限定で楽しめるオシャレも素敵です。

梅雨真っただ中の楽しみなら紫陽花ですね。
紫陽花は雨を浴びるほどに大きくきれいに咲くと言います。
土の種類によって色が変わるのはご存知ですか?
そうやって同じ種から色々な色に変わる紫陽花の花言葉は「移り気」です。

そして雨が降った後の晴れの日は空が澄み渡って空気も凛としていて爽やかな気がします。
梅雨が明けるころには蛍が見頃だと言います。
夏の始まりを告げる蛍観賞に出かけてみるのはいかがでしょうか。
都会ではあまり見る事は出来ない蛍ですが、今でも川の水が澄んだ田舎では見る事が出来るようです。
何かとマイナスになりがちな梅雨の時期ですが、梅雨の時期ならではの楽しみを見つけて、少しでも気分は晴れ模様にしたいものですね。

img

今日は憲法記念日

2016年05月03日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他

こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。

ゴールデンウィークも真ん中に差し掛かりましたが楽しんでますか?
今日は憲法記念日です。
憲法記念日は1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、翌年の1948年に公布・施行された祝日です。
世界各国にも憲法記念日がそれぞれ定められていますが、日本と同じ1948年に公布された国があります。
さてそれはどこでしょう?

①アメリカ
②ロシア
③韓国
④ジブラルタル

答えは………③番の韓国です!
やはり同じアジアで距離も近いことや文化が似ていることも関係あるのでしょうか?
ちなみにアメリカは1787年、ロシアは1993年。
アメリカの憲法記念日はアメリカ合衆国憲法が定められた日として有名です。
その頃日本は江戸時代、徳川家斉が納めていた時代です。
そして、④のジブラルタルは現在憲法記念日が交付されている国々の中では一番新しく2006年になります。

ゴールデンウィークを形成するお休みのうちの一つという認識でしかなかった憲法記念日を、こうやって調べてみると実に興味深く、世界の国々で1700年代に憲法記念日を定めたのはアメリカとポーランドだけです。
他の国々は1800年代後半に徐々に増え始め、数が多くなったのは1900年代に入ってからなのです。

明日はみどりの日です。
みどりの日はどんな日でしょう?
調べてみるのも楽しいかもしれませんね

ChhzRZCU8AA-sM_

ゴールデンウィーク

2016年04月26日 看護師サーチスタッフ/カテゴリ:その他

こんにちは!
看護師サーチスタッフの穂田です。

四月の最終週から五月の最初の週にかけてお待ちかねのゴールデンウィークが始まります。
ゴールデンウィークとは昭和の日、憲法記念日、みどりの日、こどもの日等の祝日や振り替え休日が重なり連休が続く事から言われ始めた業界用語で、正確には「春の大型連休」と言うそうです。
確かに、祝日にお休みが取れない人からしたら何がゴールデンだという事でしょうか^^;
また、英語のように思えますがこのゴールデンウィークと言う言葉は和製英語です。
海外では通用しませんのでお間違えなく。
ただし、日本人観光客が多く訪れるハワイ等のレストランやホテルなどの接客業には“Golden Week”で通じる程に認知はされているようです。

ゴールデンウィークは長い休暇を利用して実家に帰ったり旅行に行く人が多く、連日交通機関が混雑します。
特に後半になると帰省ラッシュという事からもわかるように旅行先や田舎から帰る人々で交通機関が乱れる事もしばしば起こるようです。
そんな理由から特別企画乗車券等のチケットに使用制限がかかかったり、高速バスやホテルの値段が2倍以上に跳ね上がったりもするようです。
そんな状況でもホテルや高速バスのチケットは早々に完売してしまうと言いますからゴールデンウィークはそれほどまでに日本人の心をウキウキさせて外へと向かわせるのかもしれません。

ところがゴールデンウィークが終わるころに「サザエさん症候群」と揶揄される絶望感が襲ってくることはご存知でしょうか。
これはサザエさんのアニメが放送される日曜日の夕方になると翌日の仕事や学校の事を思って辛い気持ちになる現象です。
社会人の自殺が最も多い時期がゴールデンウィーク明けというデータからもわかるように日ごろ辛いと感じている人がせめて最後は楽しく過ごしてから…と思ってなのか、はたまた、翌日の辛さがそうさせるのか…いずれにせよゴールデンウィークと鬱は関わりがあるようです。
ゴールデンウィークから五月病にシフトしないように日々楽しみを見つけて毎日を過ごしたいものですね。

54be32673022eecaa8c38a05d7c94fb5

 

1 / 15 page

▲ページトップへ
Copyright©2013 看護師サーチ.com,Inc.All Right Reserved.