サンライズキッズ看護師のコラム

2022-12-15毎シーズンのちょっとした悩み

例年、この時期になると「インフルエンザワクチン打ちましたか?」「いつ打つのが良いのかしら?」などの会話をしている気がします。ましてや、子ども...(つづきを読む)

2022-12-14もしも感染したら・・・

前回コラムで、インフルエンザウイルスの簡単なお話をしましたが、今回は大切なお子様がインフルエンザウイルスに感染した場合の症状や対処についてお...(つづきを読む)

2022-12-13知らない人はいない『インフルエンザ』

この名前を知らない大人は居ないと思うほどの、有名なウイルスですね。毎年各地で流行して、重篤な症状に悩まされる厄介なウイルスでもあります。...(つづきを読む)

2022-12-09もしもし?こちら子ども安心電話相談です☆

「朝は元気だったのに、夕方から元気がなく、食欲もない。でも夜だから、病院はどこもやっていないし、朝まで待ってかかりつけの病院に受診するか、今...(つづきを読む)

2022-12-08苦しいゴホンゴホンの痰

気温もぐんぐんと下がり、冷え込む日が増えましたね。私の勤務している保育園でも風邪を引いている子どもが常に誰かいる状態になっています。そんな...(つづきを読む)

2022-12-07痛いの 痛いの 飛んでいけ~

「ちちんぷいぷい痛いの痛いの飛んでいけ~」「痛いの痛いのママにポイッ」「痛いの痛いのパクッ」子どもが痛がっている時にどう...(つづきを読む)

2022-12-01早期発見が重要!腸重積(ちょうじゅうせき)

絶対に見逃してはいけない子どもの腹痛で、腸重積があります。聞いたことが無ければ、どんな病態かもわからない人が多いと思います。今回は、「聞...(つづきを読む)

2022-11-30赤ちゃんのうんちがなかなかでない時

新生児期は授乳のたびに排便が見られることも多いのですが、なかには一日に1-2回など便秘気味の赤ちゃんも居ます。どうにかしてあげたいと思うの...(つづきを読む)

2022-11-19覚えておいて!チョークサイン=choke sign!

前回コラムで、子どもの窒息の要因についてお話しましたが、今回はそれを踏まえて家庭で出来る対策についてお話したいと思います。『窒息時のサイン...(つづきを読む)

2022-11-17【食】による窒息

前回コラムの窒息についての続きです。食事の時間というのは楽しく、心もお腹も満たされて幸せを感じる時間です。ただ、危険を伴う事もあることを...(つづきを読む)