2025-11-01カサカサ乾燥肌
空気が乾燥し始める季節になってきましたね。お顔や全身の乾燥に悩む大人。水分を沢山含んでプルップルなお肌のイメージの子ども。大人になると...(つづきを読む)
2025-10-04子どもが誤飲したかもしれない
ハイハイができるようになると子どもの行動範囲が広がり、見えるのも、触れるもの全てに関心を持つようになります。そのため、ちょっとした隙に口に...(つづきを読む)
2025-09-02蜂窩織炎(ほうかしきえん)ってご存じですか?
聞いたことはあるけれど、全然わからないと言われる方が殆どでしょう。病名からも全然想像がつかないですね。しかし、虫の多いこの時期やアウトド...(つづきを読む)
2025-08-04アデノイド肥大
いびきの原因として有名なアデノイド肥大。親になって初めて、自分自身が子どもの頃にアデノイドを取る手術をしたと知った保護者様も居ませんか?...(つづきを読む)
2025-07-087~9月 この時期に多い食中毒
初夏から真夏にかけては細菌やカビが繁殖しやすく衛生管理が最も重要な時期です。乳幼児は大人と比べて免疫力が低く、消化能力も不十分です。また、...(つづきを読む)
2025-06-27冷房と子ども
多くの地方が異例の速さで梅雨明けし、間もなく本格的な夏が到来しますね。どんどんと気温が上がり、すでに冷房を使用しているご家庭は多いでしょうね...(つづきを読む)
2025-05-30最近よく聞く「百日咳」の話
最近流行している感染症で「百日咳」という言葉が出てくるようになりましたね。「百日」という名前が付くだけあり、かなり長い咳が続きます。そこ...(つづきを読む)
2025-05-162025年4月から「風邪」の扱いが変わります!
慣れ保育も終わり、通常保育になりました。新入園児さんたちも最初は泣いていたのですが、ようやく保育園生活に慣れ、元気に過ごせるようになってきま...(つづきを読む)
2025-04-25最近聞く「自己肯定感」ってどうやって育てていくのが大切なの?
最近の育児でよく「自己肯定感」という言葉を聞くことがありませんか?自己肯定感とは「ありのままの自分を肯定する感覚」と言われています。これは...(つづきを読む)
2025-04-11園時の洗礼「体調不良」のお話
入園、進級おめでとうございます!あんなに小さかった子が、もうこんなに大きくなって…と保護者の方は感動されていることと思います。 ...(つづきを読む)