もうインストールした?新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」

新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」 は、新型コロナPCR検査陽性者との濃厚接触を確認することができるアプリで、厚生労働省より2020年6月19日にリリースされました。
今回は「COCOA」の機能と使用状況についてご紹介いたします。

目次

  1. 「COCOA」でできること
  2. もしも自分に陽性反応が出たら…
  3. 認知度は高いけれど…
  4. アプリのインストール方法

もうインストールした?新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」

 

「COCOA」でできること

「COCOA」の機能は至ってシンプル。このアプリをインストールすることで、PCR検査で陽性反応が出た人と濃厚接触をしていた可能性がある場合、それを通知でお知らせしてくれるというものです。
GPS位置情報は使わず、代わりにBluetoothを使用して、「COCOA」をインストールした者同士が「1m以内、15分以上」の接触をすると、アプリに自動で接触記録を残します。

その後、検査で陽性反応が出た人がアプリを経由してその旨を報告すると、その人と接触した記録が残されている人全員に、濃厚接触の可能性があるという通知が送信されます。
通知の後には、濃厚接触者が取るべき行動などの指示を受け取ることができるとのことです。

なお、気になる個人情報の取扱いですが、GPS位置情報を使用しませんので、運営者はもちろん、他のアプリ利用者にも位置情報や個人情報などは一切通知されません。
単に陽性者との濃厚接触があったかどうか、という点のみが通知されますので、ご安心を。

もしも自分に陽性反応が出たら…

PCR検査で陽性と診断されたら、アプリ内の「陽性情報の登録」から申告します。その際送信するのは、診察時に発行される個別の処理番号のみとなっており、
匿名で登録できるため、プライバシーが漏れる心配はありません。
濃厚接触した可能性がある方に注意喚起する意味でも、速やかに申告するようにしましょう。

認知度は高いけれど…

日本全国の2,000名を対象に行われた、「COCOA」の認知度に関するアンケートでは、6割以上の方が知っていると答えましたが、
実際にインストールされたのはなんと10%未満。厚生労働省が国民普及率6割を目指すとしてリリースされましたが、目標にはほど遠そうです。

なお、インストールをした感染意識が最も高い都道府県は「岩手県」次いで「大阪府」となっています。
「岩手県」といえば、47都道府県で最後まで感染者が0だったことで有名な県です。
さすが!といったところですが、0と発表されているのに濃厚接触の通知が飛びでもしたら、誰なんだ、と大騒ぎになってしまいそうですね。

参照:みんなのランキング 新型コロナウイルス接触確認アプリ実態調査

アプリのインストール方法

App StoreまたはGoogle Playで「COCOA」では出てこないということですので、「接触確認アプリ」で検索しましょう。

Google Play

App Store

緊急事態宣言が解除され、都道府県をまたぐ移動も解禁されました。そのため、主に首都圏で感染者数が増えて第二派の感染拡大が懸念されています。
婚活パーティーに参加される方も、不特定多数の方と接触する以上、ご自身の身を守る意味でもインストールしてみてはいかがでしょうか。

 

監修:エクシオ 婚活アドバイザー 北川志穂

タイトルとURLをコピーしました