そもそもどうして最初の印象が強く残り、途中経過の印象はあまり印象に残らないのでしょうか?
この現象を説明したものが「初頭効果」と呼ばれる心理効果です。
初頭効果とは、ポーランド出身の心理学者S・アッシュ氏が1946年に行った印象形成の実験によって提唱されました。
実験では、被験者を2グループに分け、
人物の性格を表す形容詞を羅列した文章を2つ用意し、それを読んだ結果どのような印象を持ったかをチェックするというものです。
2グループの形容詞はまったく同じですが、記載されている形容詞の並び順が異なります。
実験の結果、パターン①を読んだグループはこの形容詞の人物を好ましく感じましたが、パターン②では悪いイメージを持ったのだそうです。
実際に読んでみると同じことが記載されていますが、確かにパターン①の方が良い人のように感じますね。
このように、ポジティブなワードを先に説明すると、先に良い印象を与えることができる効果を「初頭効果」と呼びます。
最初の印象が全体の印象として決定づけられてしまうと、その後に付与される情報は、その人の最初の印象から都合よく解釈されやすくなります。
このように、都合よく情報がゆがめられて解釈されてしまうことを「確証バイアス」といいます。
第一印象は2秒で決まり、そのあと余程インパクトのある事象が無い限り、その印象は半年以上続くと言われています。
そのため、最初の印象が良ければ、その後多少の失敗やネガティブなことがあっても、そういうこともあるのね、で解釈されますが
逆の場合は、マイナスの印象がさらに強化されてしまい、やっぱりこの人とは合わないわ!ということになってしまうのです。
この現象を利用して、商品のキャッチコピーや説明文では「初頭効果」を使って、最も消費者に伝えたいことを先に記載しています。
同じことが婚活パーティーにおける自己紹介でも言えますので、ぜひ意識してみましょう。
対して「親近効果」とは「初頭効果」とは逆に、「最後に示された情報が記憶に残りやすい」という心理効果です。
こちらはアメリカの心理学者であるN.H・アンダーソン氏によって1976年に行われた実験によって提唱されました。
実験では実際に起きた事件を題材に模擬裁判を行い、
証言の提示順で陪審員の判断がどう変わるのかを観察しました。
証言は弁護側、検事側にそれぞれ6つ用意され、裁判は以下2通りの方法で進めます。
この方法で裁判を行ったところ、陪審員はいずれのケースも最後の証言の側に有利な判決を下しました。
このように、複数の情報がある場合には、人は最後に与えられた情報に影響されやすいということが証明されました。
よく「終わりよければ全て良し」と言いますが、この親近効果から来ています。
日常に例えると、
行列ができるレストランで散々待ったあと入店して、食事をしたとします。
「待ったわりには味は普通だった…」と思っていたとしても、
会計の際に店員さんから「大変お待たせして申し訳ございませんでした、ぜひまた来てくださいね」と謝罪とともに、割引券を貰えたとしたらどうでしょうか。
おそらくこの店の評価は最初とは変わっているはずです。
「初頭効果」は最初の印象、「親近効果」は最後の印象、結局どっちがいいの?どう使い分けるのがいいかと言いますと、
相手の自分の関心度に合わせて使い分けられるのが理想です。
「初頭効果」は初対面の相手、婚活パーティーで有効です。あなたの情報が全く分からない状態では、最初のインパクトであなたに関心を持ってもらうことが大事です。
あなたに関心を持ってもらい、初デートということになり、お互い様々な情報が集まってきた段階で有効なのが「親近効果」です。
例えば、去り際にプレゼントを渡す、お相手への愛情を告白する、などです。
いかがでしたでしょうか。
婚活パーティーやオンライン婚活などに心理効果を上手に取り入れて、ステキなご縁を掴んでくださいね。
監修:エクシオ 婚活アドバイザー 北川志穂