保育士資格を取得したい、保育士になりたい方を応援するサイト

050-3315-0577 【受付時間】12:00~18:00 (定休日:月曜・火曜)
※メールは24時間受付けております。

メイン メイン

保育士試験
過去問題
平成29年度(前期)

保育実習理論 平成29年度(前期)

問1

この問題は著作権の関係により公表できません。

※著作権にかかわる楽譜や図表等が使用されているため、掲載を差し控えております。ご了承ください。

正解は4
A:ウ ファ・ソふぁソ(FF・C7C7)
B:ア ラ(FFFF)
C:エ ファファレレ・ドドド(B♭B♭・FF)
D:イ ララ・ソ・ファファファファ(F・C7・FF)

「お正月」より出題されています。出題はヘ長調で「ファ、ラ、ド」「シ♭、レ、ファ」「ド、ミ、ソ」及び「ド、ミ、ソ、シ♭」が予測できます。コードネームが、F・B♭・C及びC7となり、出題されている選択肢を見ると「ファ、ラ、ド」「ミ、シ♭、ド」「レ、ファ、シ♭」「ファ、ラ」の4種類の和音が組み合わせになるでしょう。「ミ、シ♭、ド」は「ソ」の音が省略されているがC7であり、「ファ、ラ」は「ド」の音が省略されているF。 出題されているコードはF・B♭・C7。メロディーの音は和音の音で構成されていると考え、メロディーの音と和音(コード)を照らし合わせ、メロディーと合致する音が多い和音(コード)を選びます。
問2

次のA~Dを意味する音楽用語をア~ウから選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A だんだん強く
    ア cresc. イ rit. ウ dim.
  2. B やや速く
    ア moderato イ allegretto ウ adagio
  3. C はじめにもどる
    ア D.S. イ D.C. ウ al fine
  4. D オクターブ上で
    ア 8va———- イ bis. ウ to Coda

 

(組み合わせ)
A B C D
1
2
3
4
5
正解は2
A 「だんだん強く」は「cresc.(クレッシェンド)」です。「rit.(リタルダンド)」は「だんだんゆっくり」、「dim.(ディミヌエンド)」は「だんだん弱く」になります。

B 「やや速く」は「allegretto(アレグレット)」です。「moderato(モデラート)」は「中くらいの速さで」になります。

C 「はじめにもどる」は「D.C(ダカーポ)」です。「D.S(ダルセーニョ)」は「セーニョ記号までもどる」、「al fine(アルフィーネ)」は「終わりまで」になります。

D 「オクターブ上で」は「8va-----------(ottava alta/オッターヴァアルタ)」です。「bis.(ビス)」は「(指定した範囲を)2回繰り返す」、「to Coda(トゥコーダ)」は「Codaのある小節へ飛ぶ」になります。
問3

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。


D# : ⑨⑪⑮ ⑨⑬⑯ ⑨⑫⑯
A♭ : ⑥⑨⑭ ②⑥⑩ ⑥⑩⑭
Cm : ①⑥⑨ ⑩⑭⑱ ⑥⑨⑫
C#7:⑦⑪⑰ ⑦⑩⑯ ④⑦⑪

 

(組み合わせ)
D# A♭ Cm C#7
1
2
3
4
5

 

正解は2
・ D♯は、レ♯、ソ、ラ♯なので答えは(イ)になります。

・ A♭は、ド、ミ♭、ラ♭なので答えは(ア)になります。

・ Cmは、ソ、ド、ミ♭なので答えは(ア)になります。

・ C♯7は、ド♯、ファ、シなので答えは(ア)になります。
問4

この問題は著作権の関係により公表できません。

※著作権にかかわる楽譜や図表等が使用されているため、掲載を差し控えております。ご了承ください。

正解は3
「赤とんぼ」の曲です。移調前の鍵盤に2をたすと、移調後の鍵盤の数字になります。

A 鍵盤①(ソ)は、鍵盤③(ラ)
B 鍵盤⑱(ド)は、鍵盤⑳(レ)
C 鍵盤⑩(ミ)は、鍵盤⑫(ファ♯)
問5

この問題は著作権の関係により公表できません。

※著作権にかかわる楽譜や図表等が使用されているため、掲載を差し控えております。ご了承ください。

 

正解は4
この曲はハ長調になります。ハ長調の主音「ド」を長2度上に移すと「レ」の主音。「レ」が主音の調はニ長調で、ニ長調の調号を選びましょう。
問6

次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 北原白秋、西条八十らは、創作した童謡を「赤い鳥」に発表した。
  2. B モーツァルト(Mozart. W.A.)は、「歌曲の王」と呼ばれる。
  3. C バイオリンの弦は、4本である。
  4. D ト長調の階名「ミ」は、音名「変ロ」である。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 × ×
2 × × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × ×
正解は1
A、◯
記述通りです。「赤い鳥」は、1918年に鈴木三重吉が創刊した童話と童謡の児童雑誌になります。北原白秋や西条八十らの創作した童謡もここで発表されました。

B、×
「歌曲の王」はシューベルトです。モーツァルトは、「神童」「天才」と言われています。

C、◯
記述通りです。

D、×
ト長調は「ト音」を主音とする長調です。「トイロハニホ嬰ヘ」になります。階名を当てはめると「ミ」は音名「ロ」になります。
問7

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

Y君(4歳)が描いた絵を見て、Y君の通う保育所のJ保育士(以下J)と新任のK保育士(以下K)が話をしています。

 

【設問】

( A )~( D ) にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

 

  1. J : Y君は、ゴールデンウィークに初めて乗った新幹線の絵を描いたのですね。
  2. K : いろいろなものが描かれていて、見飽きないです。中央に描かれている人物はY君でしょうか。
  3. J : Y君でしょうね。頭部から直接手足が出ている( A )という表現ですね。
  4. K : 車両が透けていて不思議な感じがします。
  5. J : これは( B )といって、建物や乗り物の中にいる人を描く説明的な表現です。
  6. K : 新幹線の車中にいるのと、到着して駅にいるところも同じ画面の中に描かれていますが、これは( C )になっているのではないでしょうか。
  7. J : この頃の子どもの表現には画面に( D )を描く特徴もありますね。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 写実 転倒式構図 多視点構図 基底線
2 頭足人 転倒式構図 異時同存表現 遠近感
3 頭足人 転倒式構図 多視点構図 遠近感
4 頭足人 レントゲン表現 異時同存表現 基底線
5 写実 レントゲン表現 多視点構図 遠近感
正解は4
J : Y君は、ゴールデンウィークに初めて乗った新幹線の絵を描いたのですね。

K : いろいろなものが描かれていて、見飽きないです。中央に描かれている人物はY君でしょうか。

J : Y君でしょうね。頭部から直接手足が出ている( A 頭足人 )という表現ですね。

K : 車両が透けていて不思議な感じがします。

J : これは( B レントゲン表現 )といって、建物や乗り物の中にいる人を描く説明的な表現です。

K : 新幹線の車中にいるのと、到着して駅にいるところも同じ画面の中に描かれていますが、これは( C 異時同存表現 )になっているのではないでしょうか。

J : この頃の子どもの表現には画面に( D 基底線 )を描く特徴もありますね。
問8

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

主任保育士(以下L)と新任保育士(以下M)がクレヨンの遊び方と色の見え方について話をしています。

 

  1. L : クレヨンは、線で描くことの他に点を打って表現することもできる描画材です。点が並んだり集まったりすると、いろいろな表現が生まれます。
  2. M : 何色かのクレヨンを握ってトントンと点打ちするといろいろな色の点ができますね。点の集まりを少し離れて見るとなんだか違う色に見えてきました。このような技法で描かれた著名な作品を見たことがあります。
  3. L : フランス人で新印象派の画家であるスーラ(Seurat, G.)の「( A )」は、油絵でこの技法を使った作品として有名ですね。
  4. M : 混色の方法の一つと考えてよいのですね。
  5. L : はい。このような色の混ぜ方を( B )混合といいます。それに対し、複数の絵の具を使い、色を混ぜ合わせることを( C )混合と言います。

 

【設問】

( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

(組み合わせ)
A B C
1 グランド・ジャット島の日曜日の午後 並置 減算
2 グランド・ジャット島の日曜日の午後 回転 加算
3 グランド・ジャット島の日曜日の午後 並置 加算
4 ゲルニカ 回転 加算
5 ゲルニカ 並置 減算
正解は1
L : クレヨンは、線で描くことの他に点を打って表現することもできる描画材です。点が並んだり集まったりすると、いろいろな表現が生まれます。

M : 何色かのクレヨンを握ってトントンと点打ちするといろいろな色の点ができますね。点の集まりを少し離れて見るとなんだか違う色に見えてきました。このような技法で描かれた著名な作品を見たことがあります。

L : フランス人で新印象派の画家であるスーラ(Seurat,G.)の「( Aグランド・ジャット島の日曜日の午後 )」は、油絵でこの技法を使った作品として有名ですね。

M : 混色の方法の一つと考えてよいのですね。

L : はい。このような色の混ぜ方を( B 並置)混合といいます。それに対し、複数の絵の具を使い、色を混ぜ合わせることを( C 減算)混合と言います。
問9

次の文は、土粘土の造形における技法・用具に関する説明である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A テラコッタ粘土は空気が抜けやすく、制作後に窯で焼成(素焼き)することに適している。
  2. B 制作の時に使用する粘土板は、水を吸わないようニス塗装されたものが良い。
  3. C 粘土同士をくっつける場合、ドベを使用すると、より強力に接着することができる。
  4. D 耳たぶ程度の硬さの粘土のかたまりを切る場合は、切り糸を使用すると便利である。
  5. E 一定の厚みの板状の粘土を作る時には、タタラ板とのし棒を使用すると便利である。

 

(組み合わせ)
A B C D E
1 ×
2 ×
3 × ×
4 ×
5 × × ×
正解は4
A 適切です。「テラコッタ」とは素焼きという意味があります。空気が抜けやすく、制作後に窯で焼成するのに向いている粘土です。

B ニスは粘土板には使用しません。ニスは作品に艶を出すためのものです。

C 適切です。強力に粘土同士を接着するため、ドベを使用します。粘土に水を加え、泥状にして使います。

D 適切です。

E 適切です。
問10

次のはさみに関する【説明】を読んで、【設間】に答えなさい。

【説明】

はさみはテコの原理を応用して、2枚の刃が交わったところで切れる仕組みになっています。2枚の刃を開いた状態から握る時、親指の付け根で押し付けるようにし、残りの指は引き寄せるように握ることにより、2枚の刃に交わる力が働き、切ることができます。そのため、はさみには右手用と左手用があり、右手用のはさみを左手で切ろうとすると使いづらい構造になっています。

 

【設問】

次のA~Dのうち、右手用のはさみの組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

 

(組み合わせ)

 

1 A B
2 A C
3 A D
4 B C
5 B D
正解は2
AとCは右利き用、BとDは左利き用になります。
問11

次の【説明】を読んで、【設問】 に答えなさい。

【説明】

『ぼくのくれよん』

この絵本は、ぞうが鼻で大きなクレョンを持って、びゅーびゅーと大きな絵を描くお話です。ダイナミックな展開と自由な発想、大きな画面構成、そして色の対比を利用した鮮やかな色使いで、子どもたちも大好きな絵本の一つです。

 

【設問】

この絵本の作者の『ぼくのくれよん』以外の絵本の題名として正しいものを一つ選びなさい。

 

1 『はらペこあおむし』
2 『おおきなかぶ』
3 『こんにちは!へんてこライオン』
4 『きんぎょがにげた』
5 『だるまさんが』
正解は3
「ぼくのくれよん」は長 新太の作品です。

1、「はらぺこあおむし」はエリックカールの作品です。

2、「おおきなかぶ」はロシア民話になります。

3、「こんにちは!へんてこライオン!」の作者は長 新太です。

4、「きんぎょがにげた」は五味太郎の作品です。

5、「だるまさんが」はかがくいひろしの作品です。
問12

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

空き箱を利用して、クランクの仕組みによって上下に動くおもちゃを作ろうとしています。

 

【設問】

以下の図にある右側のAのレバーを一回転したときに、Bの部分が上下に最も大きく動くものを一つ選びなさい。

 

1
2
3
4
5

 

正解は2
1、× Bの位置は3と同じ高さになります。

2、◯ Bの位置は最も高くなります。

3、× Bの位置は1と同じ高さになります。

4、× Bの位置は5と同じ高さになります。

5、× Bの位置は4と同じ高さになります。
問13

次のうち、絵本と作者の組み合わせとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 『おつきさまこんばんは』
    — せなけいこ
  2. B 『かいじゅうたちのいるところ』
    — モーリス・センダック(Sendak, M.)
  3. C 『ねずみくんのチョッキ』
    — なかえよしを
  4. D 『もこ もこもこ』
    — 谷川俊太郎

 

(組み合わせ)
A B C D
1 ×
2 × ×
3 ×
4 × × ×
5 × × × ×
正解は3
A、「おつきさまこんばんは」の作者は林明子です。せなけいこは「ねないこだれだ」「おばけのてんぷら」等の著者です。

B、適切です。

C、適切です。

D、適切です。
問14

次の【I群】の民話と、その民話が語り継がれた【II群】の国名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【I群】
  1. A 『スーホの白い馬』
  2. B 『三びきのやぎのがらがらどん』
  3. C 『てぶくろ』
【II群】
  1. ア ノルウェー
  2. イ ウクライナ
  3. ウ 日本
  4. エ モンゴル
  5. オ ペル一

 

(組み合わせ)
A B C
1
2
3
4
5
正解は4
A、「スーホの白い馬」はモンゴルの民話になります。

B、「三びきのやぎのがらがらどん」はノルウェーの昔話になります。

C、「てぶくろ」はウクライナの民話になります。
問15

次の文は、言語の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 「アー」 や 「ウー」 などの音を生後1~3か月頃に発することがあるが、これをクーイングという。
  2. B 生後3か月までには、指さしを使って相手に自分の気持ちを伝えることができるようになる。
  3. C 言葉の獲得を通し、知的興味や関心が高まり、1歳頃には「なぜ」「どうして」といった質問を盛んにするようになる。
  4. D 2歳頃には、子どもは「マンマほしい」「ワンワンきた」などの一語文を獲得していく。

 

(組み合わせ)
A B C D
1
2 × ×
3 × × ×
4 × × ×
5 × × ×
正解は3
A、適切です。

B、不適切です。指差しは、およそ生後11ヶ月頃から始まります。

C、不適切です。「なぜ」「どうして」というような質問は1歳ごろではなく、3歳頃から盛んになります。

D、不適切です。「マンマほしい」「ワンワンきた」などは、一語文ではなく二語文です。
問16

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


保育所の保育が、小学校以降の生活や( A )の基盤の育成につながることに留意し、幼児期にふさわしい( B )を通して、創造的な( C )や主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。

 

(組み合わせ)
A B C
1 態度 経験 能力
2 学習 生活 思考
3 態度 生活 思考
4 学習 経験 能力
5 態度 生活 能力
正解は2
保育所の保育が、小学校以降の生活や(A:学習)の基盤の育成につながることに配慮し、幼児期にふさわしい(B:生活)を通じて、創造的な(C:思考)や主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。

平成30年「保育所保育指針」の改定により該当箇所は、第2章「保育の内容」4「 保育の実施に関して留意すべき事項」の(2)小学校との連携、(ア)、に変更となっています。
問17

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

実習生Sさんは、保育所で保育実習を行っている。

 

【設問】

実習日誌を記入する際の留意点として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  1. A 実習日誌には、子どもの生活や遊びの姿とともに保育士等や実習生自身の関わりを記録する。
  2. B 実習日誌は、子どもの生活や遊びの姿が理解できるようになる実習の最終日にまとめて記入する。
  3. C 実習日誌には、子どもの生活や活動の内容だけではなく、おおよその時刻(時間)も記録する。
  4. D 実習日誌は、客観的記録でなければならないため、具体的な事実のみを記録し、感想や気づきを記入するべきではない。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×
正解は2
A、◯
記述通りです。

B、×
実習日誌は、まとめて記入ではなく、毎日記入します。

C、◯
記述通しです。


D、×
具体的な事実のみではなく、気づきや感想も記入します。
問18

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

保育所に勤務している保育士のTさんは、入所している子どもの保護者への対応の留意点をまとめている。

 

【設問】

保護者への保育士の対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

  1. A 保育所内の掲示は保護者支援の方法の一つであり、すべての保護者が把握できるように工夫する。
  2. B 送迎時の保護者との対話は、子育ての自信や意欲を高めることにつながるように、伝え方を工夫する。
  3. C 連絡帳には、子どもの小さな成長や楽しく遊ぶ姿よりも、家庭でしつけてほしいことや直してほしいことなど、保育士からの要望を優先して書くようにする。
  4. D 保護者は子どもの成長の度合いや性格の違いについて比較しがちになるため、行事での保護者同士の交流の機会は、極力設けないようにする。

 

(組み合わせ)
A B C D
1
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × ×
正解は2
A、◯
記述通りです。

B、◯
記述通りです。

C、×
連絡帳には、子どもの成長や保育園での様子も記入します。

D、×
行事では、保護者同士の交流の場でもあります。
問19

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)に基づく母子生活支援施設における職員に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. A 利用者(母親)の多くはドメスティック・バイオレンスの被害経験があるため、男性職員は母子生活支援施設で働くことができない。
  2. B 母子の生活支援を行う職員を母子支援員という。
  3. C 児童の支援を行う職員を児童指導員という。
  4. D 心理療法を行う必要があると認められる母子が1人でもいる場合には、心理療法担当職員を置かなければならない。

 

(組み合わせ)
A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × ×
正解は4
A、不適切です。「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」に、記述されていません。

B、適切です。

C、不適切です。児童の支援を行う職員は「少年を指導する職員」になります。

D、不適切です。心理療法担当職員を置くには、心理療法をおこなう必要があると認められる母子10人以上です。
問20

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

児童養護施設で実習中の大学生Qさんは、下記の実習記録(日々の記録)を作成しました。しかし、実習の事前指導で担当教員から「記録は、自身の行動を振り返るために、また実習指導担当の保育士が適切に状況を把握するために取り組むものである」との説明を思い出し、加筆・修正が必要だと考えました。

 

(実習記録)

  1.   9月5日(実習3日目)
  2.   夜、Aさん(3歳女児)とBさん(4歳女児)の寝かしつけを担当することになった。絵本を3冊読んだが、全く寝る様子がなかった。私は困って職員に対応を任せることにした。職員からはその後に助言を受けた。
  3.   寝かしつけの対応については、うまくいかなかったことを反省している。これからは、職員の助言を参考にして、早く寝かせられるようにがんばりたい。

 

【設問】

次の文のうち、加筆・修正する内容として、最も適切でないものを一つ選びなさい。

 

 

1 どのように絵本を読んだのかなど、寝かしつけの様子を具体的に記述する。
2 職員からの助言の内容を具体的に記述する。
3 子ども達が眠らなかった理由についての考察を記述する。
4 今後同じような場面があった際に、どのように対応するかを具体的に記述する。
5 実習終了後も具体的な場面把握ができるように、「Aさん・Bさん」という仮称ではなく、個人名を記述する。
正解は5
1  適切な記述です。

2  適切な記述です。

3  適切な記述です。

4  適切な記述です。

5 個人情報の取り扱いに注意が必要になります。そのため実名での記録は不適切です。

※具体的に記述することにより、同じような事例の際に役立つでしょう。
横浜ランドマークタワーで造形と言語の集中・直前講座を開催

押さえておきたい重要ゴロ300選

パスワード※半角英数