七草粥の風習と効能を伝えよう|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 谷津園】

やつえん
谷津園
千葉県習志野市谷津6-15-1
   グラシア津田沼Ⅱ
JR総武線 津田沼駅 徒歩14分
050-5807-2280 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

谷津園ブログ

七草粥の風習と効能を伝えよう

2023-01-05

七草粥の風習と効能を伝えよう

お正月があけて日常がもどってきました。体が重くなっているという保護者の方がほとんどではないでしょうか。

そんなときには七草粥です。1月7日は七草粥を食べる風習があります。お子さんにも食育の一環としてこの文化を伝えていきましょう。

こちらでは七草粥についてご紹介します。

 

七草粥の由来

1月7日は「人日の日」と言われる人を大切にする意味を持つ節句です。

もともとは中国の節句で、無病息災を願う日でした。

中国からその風習が伝わり、年月とともに雪の間から目を出した若菜を摘む「若菜摘み」という日本の風習と交わって今の七草粥を食べる風習となりました。

七草粥は冬に不足しがちな栄養素を七草で摂り、無病息災を願うために食べます。

また、お正月にごちそうを食べすぎたため、胃や腸を休ませるという意味もあるのです。

春の七草の季節を感じながら伝統のあるものに触れて、1年のはじまりと、健康についてお子さんに興味をもってもらいたいですね。

 

春の七草の効能

春の七草はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。

無病息災が叶うと言われるその効能を見ていきましょう。

 

せり

「競り勝つ」という意味が込められた縁起物の七草で、鉄分が多く体内の血液量を増やすとされています。

独特な爽やかな香りも食欲を刺激してくれるでしょう。

なずな

「なでて汚れをとりのぞく」という意味が込められ、利尿効果と解熱作用があると言われています。

別名ぺんぺん草、お散歩の途中や公園などでも見かけるのではないでしょうか。かつては貴重な野菜だったのです。

ごぎょう

「御形の体(仏様の体)」という意味で、喉の痛みを和らげ咳や痰に効果があり、風邪予防に良いとされています。

別名ハハコグサで、今はよもぎが主流の草餅の元祖です。

はこべら

「繁栄が広がる」という意味をもつ七草で、昔から腹痛薬として用いられていました。

胃炎に効果があるとされています。

ほとけのざ

「仏様が落ち着いて座ってらっしゃる」という意味があり、七草の中でも胃を健康にしてくれ、歯痛にも効果があるとされています。

公園や野原でも可愛らしいピンク色の花を見かけることがあるでしょう。

すずな

「神を呼ぶ鈴」といわれる縁起物ですが、これ実は野菜売り場にも置いてあるカブです。

胃腸を整え消化を促進する効能があります。しもやけやそばかすなどお肌にも効果がある七草です。

すずしろ

「汚れのない清白」という意味がある、七草の中でも身近な野菜です。実は大根を指し、消化を助けて風邪予防や美肌効果に期待できます。

お正月料理で大根の酢漬けやすりおろしたものを持ちに添えてあるのはこの効果を期待したもの。

このように七草は暴飲暴食で疲れた胃や冬の風邪、肌荒れを予防するためにぴったりの野菜なのです。

 

お散歩や公園でみかけたり、図鑑や七草粥をテーマにした絵本の読み聞かせで七草粥を身近に感じるようにお子さんに声掛けしていきましょう。