かしわもちはどうしてこどもの日に食べる?|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 小田原園】

おだわらえん
小田原園
神奈川県小田原市曽比1755-1 フジレジデンス1階
小田急小田原線栢山駅から徒歩2分
050-5807-2229 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

小田原園ブログ

かしわもちはどうしてこどもの日に食べる?

2023-05-01

かしわもちはどうしてこどもの日に食べる?

もうすぐこどもの日。五月人形や鯉のぼりを飾っているというお宅もあるでしょう。

こどもの日といえばかしわもちやちまきを食べるという方も多いのではないでしょうか。

店頭に沢山並ぶかしわもち。なぜこどもの日にかしわもちを食べるかご存知ですか?

こちらではこどもの日に食べるかしわもちについてご紹介しましょう。

 

かしわもちを食べる伝統的な由来

こどもの日・端午の節句にかしわもちが食べられるようになったのは江戸時代からと言われています。

家や家族を邪気から守り、健康で幸せな成長を願うという由来や、常緑樹であるかしわの葉から長寿が叶うという由来、新芽が出るまで古い葉が落ちないということから、「家系が絶えない」「子孫繁栄」という由来もあります。

総じて子どもたち、家族の健康と長寿、子孫繁栄を願った縁起物なのです。

実際にかしわの葉には「オイゲノール」という殺菌作用のある成分が含まれています。

まだ冷蔵庫がなかった江戸時代に菌の繁殖による痛みを防ぐために昔の人はかしわの葉を利用したのです。

 

ちまきを食べる風習も

ちまきは、関東ではおこわを三角形に包んで蒸したもの、関西では甘いお餅を包んで蒸したものが主流です。

関西地方ではかしわの木が育ちにくかったこと、伝統を重んじる文化が息づいていることからちまきの方が一般的に食べられているそうです。

関東の方は西日本のちまきを食べると驚くかもしれませんね。

最初はれんじゅの葉で包んでいたそうですが、やがてちがやの葉も使われるようになり、「ちがやまき」がだんだんと短縮されてちまきと呼ばれるようになったと言われています。

 

かしわもちをつくってみよう

実はレンジでできる柏もち。

市販のあんこ、柏の葉、上新粉、だんご粉を買ってくればすぐに親子で作れます。

作り方

柏の葉は塩抜きをして、その間にあんこは丸めておきましょう。

あんこを丸めたがったらやらせてあげてもOKです。

上新粉とだんご粉を耐熱ボウルに入れ水を加えながら柔らかくし、ラップをふんわりかけてレンジで3分チン。

取り出したらゴムベラでよく混ぜてまたラップをかけて1分チンしましょう。

温かいうちに等分して成形します。ひらたく伸ばしたお餅にあんこを乗せて包みましょう。

あんこが苦手なお子さんにはチョコやフルーツを包んでもOK。柏の葉で包んで完成です。