なぜ七草を食べる?春の七草の効能|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 松本本園】

まつもとえん
松本園
長野県松本市丸の内5-2
JR北松本駅から徒歩14分
050-5807-2373 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

松本園ブログ

なぜ七草を食べる?春の七草の効能

2023-01-05

なぜ七草を食べる?春の七草の効能

お正月3が日があけると七草粥用の七草の出荷が話題になります。

無病息災のため、1月7日に七草粥を食べる風習が日本にあるためです。

もともと「人日」と言われる中国の節句で、旬のものを食べて厄災を払う風習が、日本の「若菜摘み」という風習と混ざって今の形になりました。

こちらでは七草粥用の春の七草にどのような効能があるのかご紹介しましょう。

 

春の七草とその効能

春の七草『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ』には、それぞれひとつずつ意味があり、食べると無病息災と言われる効能があります。

せり

若菜が競り合うように生えていることから名付けられた「せり」。

その様子から「競り勝つ」という意味が込められています。

鉄分が多く含まれており、体内の血液量を増やす効果が期待できるでしょう。

爽やかで独特の香りが食欲を誘います。

なずな

ぺんぺん草と呼ばれる「なずな」。お散歩途中でもみかけるほど日本各地に自生しています。

「なでて汚れを取り除く」という意味が込められ、尿を出やすくしたり熱を下げたりする作用があります。

ごぎょう

草餅といえば今はよもぎが一般的ですが、このハハコグサと呼ばれる「ごぎょう」がその元祖。

「御形(仏様)の体」という意味で、咳や痰を軽減させる効果があります。

喉の痛みも和らげてくれるので、昔から風邪予防として知られています。

はこべら

繁栄が広がるという意味をもつ「はこべら」。

腹痛役として用いられており、お正月のごちそうで疲れてしまったり、炎症を起こしている胃腸に効果が期待できます。

ほとけのざ

画像を見るとどの植物かピンと来る方も多いでしょう。路地や公園にたくさん自生しているかわいらしい「ほとけのざ」。

「仏様が落ち着いて座ってらっしゃる」という意味をもっています。

七草の中でも胃腸に効果があり、食欲増進や歯痛にも効くのだとか。

すずな

「神を呼ぶ鈴」という意味をもつ「すずな」。七草の中でも実は比較的身近な食材で、一般的に食べられているカブのことです。

胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすにも効果があるのだそうです。

すずしろ

「すずな」に続き、こちらの「すずしろ」は一般的に食べられてる大根です。

お正月料理でも箸休めに大根の酢漬けなどが振る舞われることがありますが、これは消化を助ける効果があるためです。

「汚れのない清白」という意味があり、風邪予防や美肌効果に優れています。

 

春の七草で食育を

七草は胃腸をいたわったり、不足しがちなビタミンなどの栄養素を補うとされていました。

胃が疲れていると風邪を引きやすいです。

七草を食べて胃を整え、風邪予防をしましょう。

七草をセットで買ったときには、お子さんと一緒に図鑑で調べたり、お散歩途中に興味を示すよう促してみたりして食育に活かしてはいかがでしょうか。