お子さんとお月見団子を作りませんか|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 松本本園】

まつもとえん
松本園
長野県松本市丸の内5-2
JR北松本駅から徒歩14分
050-5807-2373 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

松本園ブログ

お子さんとお月見団子を作りませんか

2022-09-05

お子さんとお月見団子を作りませんか

日本の秋の風物詩、十五夜。

お月見をして秋の豊作を願い、収穫に感謝をします。

お月見と言えばお月見団子のイメージではないでしょうか。

この機会にお子さんとお月見団子を作ってみませんか。

こちらでは月見団子の由来やお子さんと楽しむコツなどお月見に関してご紹介します。

 

お月見と言えばなぜお月見団子

お月見と聞くとお団子をイメージすることが多いでしょう。ではなぜお団子なのでしょうか。お月見の時に「これからの収穫を祈る」と言うことで、収穫物であるお米で団子を用意したのが月見団子の始まりと言われています。またお団子と一緒にススキを飾るイメージがあると思いますが、ススキの形状がお米の稲穂に似ているからで、本物の稲穂をお供えするケースもあるようです。

 

芋名月

芋名月とは十五夜の別名です。里芋など芋類の収穫を祝う行事で、秋に収穫された初物で作る「きぬかつぎ」は十五夜には欠かせないお供え物とされています。

お子さんに食べさせるときには火傷をしないように冷ましてから皮を向き、喉に詰まらせないよう小さく着るか潰して潰してから食べさせましょう。

芋もですが、ぶどうなどのツルで育つ植物は「月と人との繋がりを強くする」縁起物としてお供えされます。

 

お子さんとお月見団子を作る

お子さんとかんたんなお月見団子を手作りして、お月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

はじめてのお月見団子で特別な十五夜を過ごしましょう。

だんご粉、もしくは白玉粉などに水やお豆腐を加えて耳たぶの柔らかさにして、成形して茹でるだけ。

豆腐を入れると時間が立ってもやわらかいままなのでオススメです。

お子さんは散らかしてしまうでしょうから、材料がある程度減ることは計算にいれて、レジャーシートを床に敷いてから軽量と火を使う以外のまぜたり丸めたりといった作業をしてもらいましょう。

生のまま口に入れないように注意しつつ、お子さんが上手に混ぜられたり、丸められたりしたらたくさんほめてあげてください。

茹で上がったら冷水にとり、水気をきって器に盛ったらまずはお供えを。

その後はきなこやあんこ、黒蜜やシロップなどお子さんが好きな味付けでお月見をしながら美味しくいただきましょう。

 

今年の十五夜は9月10日です。素敵な月夜になるといいですね。