中秋の名月とお月見団子とお月見どろぼう|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 君津園】

きみつえん
君津園
千葉県君津市東坂田1丁目5-10 メディックビル2F
JR東日本内房線 君津駅 徒歩2分
050-5807-2295 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

君津園ブログ

中秋の名月とお月見団子とお月見どろぼう

2022-09-08

中秋の名月とお月見団子とお月見どろぼう

 

2022年9月10日は十五夜・中秋の名月です。

空気が澄んで、一年で一番きれいな満月が見られる日で、お月見会などが行われます。

今年の十五夜は土曜日なので月見台を作ってお供え物をしてご家族でお月見を楽しむのも素敵ですね。

こちらでは中秋の名月のお供え物と風習である「お月見どろぼう」についてご紹介しましょう。

 

中秋の名月のお供え物

中秋の名月になぜお供え物をするかご存知ですか?

旧暦の暦は月の満ち欠けで日にちが決められていました。また、農家の作業の進め方も月の満ち欠けで判断されていたため、月を信仰することから、月に収穫の感謝と祈りを捧げるためお供え物をするのです。

お月見団子

月にそっくりのまんまるなお月見団子。

備える数は十五夜から15個や5個で、ピラミッド型に重ねるのが定番です。

日本独自の行事である十三夜でもお月見団子を13個か3個お供えします。

 

ススキ

収穫を祈願する際に飾られる稲穂と形が似ていることから飾られるススキ。

ススキの切り口が魔除けになるとされ、玄関先に吊るしておく習慣が残っている地域もあります。

 

里芋

十五夜・中秋の名月は別名「芋名月」と言われ、里芋やさつまいもなどのイモ類の収穫時期にあたるため、収穫の感謝と祈りを捧げる行事とされています。

 

秋の七草

秋の七草である「ススキ・オミナエシ・ナデシコ・クズ・フジバカマ・キキョウ・ハギ」。

ススキに加えて他の秋の七草をお供えするケースもあります。

公園やお花屋さんでお子さんと探してみるのも楽しいですね。

 

お月見どろぼう

お月見どろぼうは東海地方に今なお残る風習で、庭先や縁側に誂えた月見台にお供えされたお月見団子を子どもたちに盗み食いされたお家は縁起が良いとされるものです。

昔は子どもたちは月からの使者と考えられており、お月見団子を月の使者にたくさん食べてもらうことで農作物が豊作になると考えられていたのだとか。

日本各地で行われ、さまざまな呼び名で伝わってきた風習ですが、現在の庭や縁側がある家やお月見の風習の激減、防犯上の観点から子どもたちが他人の家の敷地に入ることの難しさなどから廃れていました。

地域によっては、地域交流の一環として自治会がお菓子をたくさん用意し、「おつきみどろぼうさん おひとつどうぞ」とメッセージをそえて、子どもたちが町内の家々を巡ってお菓子をもらっていくイベントになっているようです。

さながら日本版のハロウィンですね。