鏡開きをして元気な一年で過ごせるようにお祈りしよう|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 奏の杜園】

かなでのもりえん
奏の杜園
千葉県習志野市 奏の杜1-12-13
   フローレンス奏の杜1階
JR総武線 津田沼駅より徒歩7分
050-5807-2213 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

奏の杜園ブログ

鏡開きをして元気な一年で過ごせるようにお祈りしよう

2023-01-11

鏡開きをして元気な一年で過ごせるようにお祈りしよう

保育園の製作で鏡餅をつくった子どもたち。

お家の鏡餅にも興味津々なのではないでしょうか。

1月11日は鏡開きの日です。

お子さんと一緒に鏡開きの文化にふれて、一年を元気にすごせるように願いを込めましょう。

こちらでは鏡餅や鏡開きについてご紹介します。お子さんにお餅を食べさせるときには十分に注意を払ってくださいね。

 

鏡餅のことを知ろう

保育園で鏡餅の製作を行ったので、どういったものが「鏡餅」かは理解できているでしょう。

実物がご自宅にあればさらに理解が深まります。

年神様を迎えるために飾る鏡餅は、家の繁栄を願う飾りです。

丸いお餅は天照大神という神様から授かった「三種の神器」の一つである丸い銅鏡に由来して作られています。

また、上に飾るみかんのような「橙(だいだい)」は、代々家が栄えるようにという意味をこめて飾るものです。

赤白の「御幣(ごへい)」も赤が神様の魔除けの力を、白が四方を意味し、四方に繁栄するようにという願いが込められています。

鏡餅を乗せる色紙も同様に四方に家を守り、繁栄するよう願いを込めてあるのです。

お家の人の願いが込められた丸いお餅にはお正月に神様の力が宿ると言われています。

 

鏡開きのことを知ろう

一年を元気に過ごすために

「鏡開き」は1月11日に行います。小槌で鏡餅を割り、みんなでそのお餅を食べるのです。

お餅を食べることに寄ってお餅に宿っていた神様の力を身体に取り入れることができるとされています。

神様の力で一年を元気にすごせるようにと願いを込めて食べるのです。

室町・江戸時代の武家社会の文化

もともと「鏡開き」は武家の文化で「具足開き」と言われていました。

「具足」とは甲冑のことで、武家ではお正月に甲冑に鏡餅をお供えしていたのです。

刃物を使って餅を切ると切腹を連想させるため、小槌で割るようになっていました。

「割る」という言葉もあまり縁起のよい響きではないため、おめでたいこととして「開き」という言葉を使ったのです。

それが商人にも伝わり、「鏡開き」として市民に伝わりました。

地域によって時期が違う

1月11日に鏡開きを行うと前述しましたが、実は地域によって鏡開きを行う時期が違います。

鏡開きは門松を飾っておく「松の内」の期間が過ぎてからとされており、その「松の内」の時期が地域によって異なるのです。

関東では「1月7日」までとされており、関西では「1月15日」までとされています。

そのため、関東では「1月11日」、関西では「1月15日」または「1月20日」に鏡開きが行われるのです。

その他の地域でも「1月7日」に行われるなどさまざまなので、そういった違いをお子さんと調べるのも楽しいですね。