伊丹園ブログ

七草粥を食べる風習を知ろう

2023-01-05

七草粥を食べる風習を知ろう

スーパーで七草粥のセットを見かける時期です。

1月7日は七草粥を食べる風習があります。

お子さんにも食育の一環としてこの文化を伝えていきましょう。

こちらでは七草粥についてご紹介します。

 

七草粥の由来

1月7日は「人日の日」と言われる人を大切にする意味を持つ節句です。

もともとは中国の節句で、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七つの種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願う日でした。

中国からその風習が伝わり、年月とともに雪の間から目を出した若菜を摘む「若菜摘み」という日本の風習と交わって今の七草粥を食べる風習となりました。

七草粥は冬に不足しがちな栄養素を七草で摂り、無病息災を願うために食べます。

また、お正月にごちそうを食べすぎたため、胃や腸を休ませるという意味もあるのです。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろという春の七草の季節を感じながら伝統のあるものに触れて、1年のはじまりと、健康についてお子さんに興味をもってもらいたいですね。

 

七草を身近に感じよう

食育の一環として実際に七草に触れ、七草粥を食べてみてはいかがでしょうか。

 

実際にふれてみよう

七草の中でなずなやほとけのざ、はこべらなどは公園や路地に自生していることが多いです。

お散歩や外遊びでみかけることもあるでしょう。

興味を示しているときに実際に触れてみることで特徴や性質をより理解しやすくなるでしょう。

また、すずなはカブのことで、すずしろはダイコンのことなので伝えやすいですね。

 

絵本の読み聞かせをしてみよう

すずなやすずしろ以外の七草が近隣にない場合などは七草粥をテーマにした絵本の読み聞かせをしていましょう。

七草粥の由来はもちろん、実際にたべるまでが描かれている絵本もあります。

七草粥を食べて人が元気になっていく姿が描かれている絵本であれば、絵本を通して子どもたちの興味をひくことができるでしょう。

緑の野菜が苦手という子も少し食べてみようと思ってくれるかもしれませんね。

 

七草粥を食べてみよう

前述どおり最近ではスーパーなどで七草粥セットが販売されています。

作り方も特に難しくはないので、お子さんと図鑑などで七草を確認しながら材料を揃えていくといいですね。

お正月でごちそうをたくさん食べた胃を休ませて、一年を元気にすごすことができると伝えて、お子さんに食べさせてあげましょう。