鏡開きで日本の文化に触れよう|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 白山園】

はくさんえん
白山園
東京都文京区白山1-7-11
都営三田線 白山駅 徒歩5分

050-5807-2203 (平日10:00-17:00)

採用応募・お問い合わせ

白山園ブログ

鏡開きで日本の文化に触れよう

2023-01-11

鏡開きで日本の文化に触れよう

 

 

 

 

 

 

1月11日に鏡開きをするご家庭もるでしょう。

年末にもお子さんが鏡餅をみて不思議に思っていたと思いますが、改めて鏡餅や鏡開きのことを聞かれたときに一緒に調べてあげたいですね。

日本の文化に触れる良い機会なのでお子さんと一緒に鏡餅について考えてみましょう。

こちらでは鏡開きの由来や鏡餅についてご紹介します。

 

なぜ「鏡餅」という名前?

天照大神という神様から授かった「三種の神器」の一つである丸い銅の鏡。

古来より鏡には神様の力が宿っているとされていました。

実際に丸い鏡には神様が宿るものとして多くの神社でまつられています。

鏡餅の形は「三種の神器」のひとつである丸い銅鏡に由来して丸く作られているのです。

 

鏡を模しているから「鏡餅」なのですね。

 

鏡餅のかざりの意味は?

鏡餅の上には小さなみかんが飾られているイメージですよね。

あれは「橙(だいだい)」です。

大きく実っても木から落ちることなく代々家が栄えるようにと言う願いを込めて飾ります。

お餅を飾る紅白の「御幣(ごへい)」も四方に両手を広げて大きく繁栄しますようにと言う願いが込められています。

また、お餅を乗せる色紙にも意味があり、「四方紅(しほうべに)」と言って四方を紅で囲んで災いを払い、一年の繁栄を祈願する意味が込められているのです。

 

なぜ鏡開き?

武家社会で行われていた「具足開き」が鏡開きの由来とされています。

床の間い飾られた甲冑(具足)にお正月の鏡餅をお供えして、その鏡餅を1月11日に小槌で割って食べる行事が「具足開き」。

それが武家だけでなく、町人に広がり「鏡開き」という文化として受け継がれているのです。

「開く」というのはめでたい日に「割る」とう言葉があまり縁起良くなかったことから、「運を開く」にかけて「鏡開き」と呼ばれるようになりました。

お餅を刃物で切る行為は武家社会で切腹を連想させるため、刃物を使わずにお餅を割って食べるようになったと言われています。

 

お正月には丸いお餅に神様がいると言われていて、今年一年健康で元気に過ごせますようにとお願いしながらお餅をたべることで神様に力をわけてもらうと伝えると、お子さんも理解しやすいのではないでしょうか。

もう少し大きくなったら、なぜ鏡餅を「割る」のに「開く」というのかという意味を伝えると、鏡開きという行事を大切に考えたり、良い一年にしたいという気持ちが育ったりして、いずれ日本の文化を伝えていってくれるでしょう。