コラム

「敬老の日」の活動アイデア

「敬老の日」の活動アイデア

季節のイベント

 

9月の第3月曜日は「敬老の日」です。子どもたちにとっては少し難しいテーマかもしれませんが、「おじいちゃんおばあちゃんを大切にする日」という意味を伝えることで、思いやりの心を育む良い機会になります。
保育園でも、子どもたちが楽しみながら敬老の日を学べる活動をぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

敬老の日の意味をわかりやすく伝える

幼児に「敬老の日」を伝えるときは、抽象的な説明ではなく、子どもたちが日常で感じられる身近な例を使うことがポイントです。例えば、

「おじいちゃんやおばあちゃんが元気でいてくれることにありがとうを伝える日だよ」
「いつも遊んでくれたり、お話をしてくれたり、ごはんを作ってくれることに感謝する日だよ」
「おじいちゃんやおばあちゃんの好きなことを一緒に考えて、楽しい時間を過ごす日でもあるよ」

など、子どもたちが具体的にイメージできる表現が効果的です。
紙芝居や絵本を使うと、より理解しやすくなるでしょう。

 

園でできる楽しい活動アイデア

敬老の日の活動は、子どもたちが手を動かし、気持ちを表現できるものがおススメ。以下のようなアイデアがあります。

手作りカードやメッセージ作り
絵やシールで飾り付けをして、おじいちゃんおばあちゃんへの「ありがとう」を伝えるカードを作ります。園児が自分の言葉でメッセージを書くことも大切です。文字が書けない子でも、絵やスタンプで気持ちを表現できます。

歌やダンスの発表
おじいちゃんおばあちゃん向けの歌や簡単なダンスを披露することで、楽しみながら感謝の気持ちを表現できます。音楽やリズムを通して、おじいちゃんおばあちゃんに元気を与えることができるでしょう。

小さなプレゼント作り
折り紙で花や小物を作ったり、塗り絵を額に入れて渡すなど、手作りの温かさを感じられるプレゼントも喜ばれます。園児が「自分が作ったものを喜んでもらえた」という体験は、自信や満足感にもつながります。

交流活動(近所の老人ホームなど)
園児たちが作ったカードや歌を、近隣の老人ホームや高齢者施設に届けることで、子どもたちの感謝の気持ちを実際に伝えられます。施設の方々と短い時間でも交流することで、世代を超えたつながりを感じる経験になり、園児たちにとっても心温まる学びの場となります。

 

活動のポイント

保育士が活動を進める際には、以下のポイントに注意しましょう。

感謝の気持ちを言葉で伝える機会を作る
作ったカードやプレゼントに「いつもありがとう」と一言添える習慣をつけることで、感謝の心がより深まります。

子どもの主体性を尊重する
作り方や表現の仕方を自由にさせ、個性を尊重することが大切です。

保護者と連携する
家庭に作った作品を持ち帰らせたり、連絡帳で報告したりすることで、園と家庭で敬老の日の意義を感じられます。

カテゴリー

人気の記事

お気軽にお問い合わせください

施設管理

メールの問い合わせ

資料請求・お問い合わせ

電話のお問い合わせ

050-3315-0377

(受付 10:00-17:00 / 定休日: 土日祝)